【日経平均株価の今後の見通し】7万円のシナリオ

どうもカブドックですえ最近行きつけのお 店が次から次へと閉店していますここ数 ヶ月で6店舗にもなりますで閉店理由の ほとんどが人手不足 少子高齢化が大きな要因なんですがこの先 もっと人手不足が深刻化すると考えると 日本は一体どうなってしまうんですか ねが1番の楽しみのおっさんからしたら 新規のお店にとるのもいいんですが好きな お店が閉店していってしまうのは ものすごく悲しいことですうんま とりあえずカブドックも元気なうちにえ 健康なうちに食べれるだけ食べておこうと 思います明日飯食われへんかもしれへん から今日できるだけうまいものを食べると いうのが最のおじさんカブドッグの動画 ですが今回は日経平均株価7万円の シナリオについて話したいと思います三井 住友DSアセットマネジメントが実は 恐ろしい日経平均7万円シナリオという 面白いレポートを出していたので一緒に見 ていき ましょう2023年の日本株はさえない前 評判を覆して校長に推移しました日経平均 株価は年始の終わり値 2万700086戦から11月ざば高値の 3万33円46まで約3割上昇しましたが こうした値動きに思わず利益確定の売りを 出した方も少なくないでしょうしかし 2023年の日本株の校長が長期の上昇 相場の始まりに過ぎないとしたら早すぎる 理はその後の運用に影を落とすことになり かねませんそこで今回は日経平均7万円 シナリオと題して長期的な視点から今後の 日本株の同行を展望してみたいと思います 1デフレ脱却で始まる日本株の長期上昇 相場物価上昇と賃上げの高循環による デフレ脱却への期待感が高まっています こうした経済環境の変化から市場の関心を 集めているのが名目国内総生産GDPの 推移ですGDPは国内経済の規模を表す 経済指標ですが私たちがよくニュースで耳 にするのはインフレの影響を取り除いた 実質GDPの数字です一方この名目GDP はこうした調整を行わない素の数値の経済 指標になります名目GDPが注目を集める のはその拡大が企業の売上や利益と密接な 関係にあるからです例えば2022年度の 日本の税収は国地方の合計で約71兆 1000億円に達しコロナ前の2019 年度の約58兆4000億円から約2割も 増加しましたこれは名目GDPの成長が 課税対象となる企業の売上や利益を大きく 押し上げたためだとされてい ますそして過去のデータを振り返っても

名目GDPと企業の一株当たり利益EPS は連動する傾向があることが確認できます はい図表1がこれです ね弊社では日本の名目GDPはそこがい 実質GDPの成長とマイルドなインフレが 続くことで2023年度は+ 5.52024年度は+2.6の成長が 続くものと予想していますそしてデフレ 脱却により日本の名目GDPが今後も長期 に渡り年率+2.25%の成長を続けると 仮定するとEPSは同約99.1%増加 する計算になりますでこの図表2というの がこちらです ねでシナリオA デフレ脱却で9年後に日経平均7万円を 達成株価はEPSと株価収益率PERの 掛け算ですから仮にPERが一定でも EPSの増加に合わせて上昇することに なります日経平均3万3000円を起点に 考えると今後長期的に年率99.1%の ペースで増益が続くなら9年後の2033 年には日経平均は7万2266となり 7万円に到達する計算になります本当に そんなに上がるのと疑問に感じる方も 少なくないでしょうしかし思い出して いただきたいのは2009年12月末以降 日経平均はデフレ経済に苦しみながらも 14年間で約2.5倍に上昇してきたと いう事実ですこの間米国ではS&P500 出資数は約4倍にNASダック総合指数は 同約7倍に上昇していますもちろん昨今の 米国株のような上昇を日本株に期待するの は欲張りすぎかもしれませんがデフレ脱却 という構造変化が本物であれば企業業績の 改善から9年後に日経平均が2倍以上に なっても決しておかしくない でしょう2ROEの改善の インパクト業績指導で9年後に日経平均が 7万円を達成するのがシナリオAだとすれ ばそれに株主重視の経営による資本効率の 改善や株主資本利益率ROEの上を 織り込んだのがシナリオBになります東京 証券取引所による低PPR改善の要請を 受けて収益性の向上や資本効率の改善に 取り組む上場企業がここもと増加中ですが 日本企業のROEが改善していくと7万円 到達のタイミングはより早まる可能性が ありますシナリオBROE上昇で日経平均 は6年後に7万円突破具体的な数字で見て みましょう仮に日本企業の今後の増益率を 99.1%足元のROEを99%配当成功 を30%と仮定しますすると日本の上上 企業の株主資本は年率約7%増加して6年 後には現在の約1.5倍になりますそして 市場全体で最終利益の30%に相当する額

の自社株外が実施されると低PBR企業 中心に平均PBR1倍の株価水準での実施 と過発行済み株式の減少を通じた資本効率 の改善が加わり日本株全体のROEは6年 後に約11.8まで上昇する計算になり ますはい図表3がこれですねうん6年後 予想ROE 11.8でROEとPBRの間には概ね正 の相関関係平たく言うとROEが改善する とPBも上昇する関係があるとされてい ますそこで主要先進7カ国G7と世界株価 指数MSCIオールCYワールド インデックスのROEとPBRの関係に ついて回議分析を行い日本topiixの ROEが11.8に改善した場合のPBR の変化を試算しましたROEが9%から 11.8に改善すると日本のPBRは現在 の1.40倍から1.96倍に拡大する 計算になりますはい図表4がこちらです ねつまりデフレ脱却による業績拡大に資本 効率の改善が加わると3万3000円の 日経平均は6年後には7万52円 3万3000円か株主資本1.52倍か 将来のPBR1.96倍÷現在のPBR 1.40倍となり7万円の大大クリアは3 年早まる計さんになり ます3実は恐ろしい日経平均7万円 シナリオシナリオC2年で7万円達成の夢 の シナリオ6年も待てないよというせっかち な方もいるかもしれませんそこでご紹介し たいのが最短2年で日経平均が7万円を 突破するシナリオCですそんな話のような 話があるものかとのお叱りを受けそうです が是非最後まで読み進めてください 決して夢物語ではなく悪夢のシナリオで あることがご理解いただけるはずです日経 平均が2年で7万円を突破するシナリオC はハイパーインフレによる通貨下落を伴う 株価九頭です高水準のインフレと金融 引き締めによる景気悪化懸念がおしとなり 一部を除きパッとしない相場展開が続いて いますそんな世界経済に吹きつける逆風を 物ともせず抜群のパフォーマンスを 叩き出しているのが厳しい経済環境に 苦しむアルゼンチンとトルコの株価指数 ですハイパーインフレで冒頭する株価 トルコでは高インフレには金融緩和という エルドアン大統領の機種がわざし同国の 消費者物価指数はこの2年ほどの間に約 2.6倍に上昇しましたまたアルゼンチン では旅重なるデフォルトと通貨安から消費 者物化指数は同約4.8倍に上昇してい ます一方両国の株式市場はこの間急とを 続けておりトルコのイスタンブール100

種数は2021年末から2023年11月 末にかけて約4.3倍にアルゼンチンの メルバ指数に至っては同約9.7倍に上昇 していますえ図表5 はいこうした数字を見てすでにお気づきか もしれませんがこの間トルコと安全賃の 株価パフォーマンスはインフレをしっかり とアウトパフォームしているのです 2021年末以降トルコの株価はインフレ 調整後でも約1.6倍にアルゼンチンでも 同約2.0倍に上昇していますはい図表 6仮に日本で年率25%のインフレが生じ インフレ調整後の実質株価が約1.4倍に 上昇すると3万3000円の日経平均は2 年後に約2.2倍の 7218まで上昇する計算になり ますインフレとしての株式 投資ハイパーインフレの際に株価が上昇 するメカニズムは株価がインフレ調整前の 名目経済に連動することに加えハイパー インフレそれ自体がビジネスにとって 決して悪い話ばかりではないからですと いうのも現金の価値がもスピードで減価し てしまうため人々は競って現金を物に 変えようとしますこのため経済自体も猛烈 なスピードで回転することとなります そして企業はとの苦しみをよそに流通段階 で代行を溜め込んだり供給を絞りながら 価格を吊り上げることで高い利益を上げる ことが可能になります日本でも太平洋戦争 直後の混乱機にハイパーインフレが発生し ましたそして正規ルートでは物質が枯渇 する一方日本各地に闇一が立ち商売人たち は強力な価格支配力を行使して巨額の利益 を上げました例えば巨大流通グループを1 台で築いた創業者石見販売を皮切りに大手 貸メーカーを育て上げたオーナーそして 斉唱として暗躍し戦後のフィクサーと呼ば れたような人たちも闇市で様々な商品を 売りさばくことでその後の飛躍につがる 資金を手にしたと言われてい ます金利上昇により顕在化する日本の財政 リスクこういった議論になると日本を一食 他にしてくれるなという失礼なことを言う 方が必ず現れますしかしそうしたことを 言うのは今日と変わらの明日がきっと来る と信じて疑わない一部の日本人だけでは ないでしょうか例えば近年のトルコの政府 債務は対GDP費で約30%から40%で 推移しておりプライマリーバランス様々な 行政サービスを提供する経費を税収などで カバーできているかを示す指標は2022 年に黒字転換しています昼て日本に目を 転じると政府債務の対GDP費は200% を超え少子高齢化による社会保障費の増加

からプライマリーバランスの黒字は なかなか見通せない状況にありますそんな 日本がこれまで財政破綻を免れて借金に 借金を重ねてこられたのはデフレカでゼロ 金利が続いてきたことが主因と言っても 過言ではない でしょう日本の国際残高は2023年度末 で108兆円まで増加すると見込まれてい ますそして年間の利払費8兆5000億円 から逆算される国際の平均金利は約0.8 になりますまた国際の平均残存期間は約9 年2ヶ月なので残高の約11%の借換えが 毎年発生する計算になります政府は 2024年度の一般会計当初予算案で国際 の想定金利を1.99%に引き上げました がデフレ脱却による金利上昇で国際の新規 発行金利が仮に3%まで上昇すると単純 計算で12年後の2035年度には日本の 国残高は2兆円を突破することになります はい図表 7日本が現在のような財政起立のまま金利 のある世界へ突入した場合国の信用力低下 を材料に円安が進み円安による輸入物価の 上昇がインフレを加速させそしてインフレ を抑え込むための金融引き締め市場金利 上昇がさらなる財政悪化を招くいわゆる負 のスパイラルに陥りかねませんそして インフレという時に頼りになるのは日本人 の大好きな原預金ではなくインフレヘッジ の機能を備えた実物資産や株式投資では ないでしょう かまとめに日本のデフレ脱却が本格化する と名目GDPの成長を通じて企業利益が 増加するため日本の株価は長期的に右肩 上がりのトレンドを描く可能性が高まり ますこうした日本の構造変化に企業の資本 効率の改善が加わるとPBRの上昇を通じ て意外と早いタイミングで日経平均は 7万円に到達する可能性が出てきますとは いえ日本がこのまま金利のある世界へと 戻っていくなら財政悪化円安そして インフレが連鎖するリスクには注意が必要 でしょうこうしたリスクが顕在化した場合 インフレヘッジとしての株式投資の重要性 はこれまでになく高まる可能性があります とのことですえツッコみどろ満載の レポートですがまあ今の日経平均株価の 推移を見ると信じる人も多いのかなといっ たところですかねなんというかま論点は 存在するものの完全に否定することはでき ないという見方もできるんですかねま どちらにしても投資顧問は稼ぎ時ですもん ねカブドック的には投資顧問よりもはよ イムファンド頼むといった感じです いやいやいやいやおっさん自分で頑張らん

かいというえそういった突っ込み持ちで 今回の動画は示させてもらいますここまで 来長い時間のご視聴ありがとうございまし た最後に高評価チャンネル登録の方お願い しますでは また

今回は日経平均株価の今後

7万円の恐ろしいシナリオについての動画となっています

よかったら参考にしてみてください

▽Twitter

▽Instagram
https://www.instagram.com/gourmet__dog/

▽オススメ動画
【衝撃】リーマンショック以来最大の破綻で世界同時株安となる可能性

2023年6月までに株価3倍になる銘柄

【株式投資の運用益56億円】井村俊哉の保有銘柄

日本株は終焉

資産300億円個人投資家が大株主に浮上した銘柄

井村俊哉の本命銘柄

2023年3月までにテンバガー以上の株価暴騰する可能性がある銘柄

ダブルスコープ子会社WCP公募価格を下回り株価大暴落

#株
#株式投資
#資産運用
#投資
#トレード
#チャート
#低位株
#仕手株
#注目銘柄
#成長株
#小型株
#デイトレ
#スイング