CELEBRITY

【捨てるのはもったいない!】夫が大量にもらってきた〇〇を加工して、掃除や洗顔に使い回す日、密閉型ぼかしコンポストを使ってみる



今回は米ぬかの活用法あれこれと、室内でも使える密閉型コンポスト(電気を使わないタイプ)を使ってみる様子(簡単なレビュー)を動画にまとめました☺️
(動画内で説明しきれなかった話は、以下に詳しく書いてあります。コンポストの購入を検討中の方はぜひ読んでみてください🙇‍♀️)
——-
👉チャンネル登録して、新居の暮らしもご覧いただけると嬉しいです^^
http://www.youtube.com/channel/UCPf5t4E3bDVxxjOqbMQ3ISw?sub_confirmation=1

👉お便り(メールマガジン)やってます。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=awEvxyIRnM
動画でお伝えしきれないわが家のくらしの知恵などを、朝7時頃にほぼ日でお届けしています☺️✨
——-

【米ぬかの活用法】→詳しくは別動画でまとめます^^が、アレルギーや敏感肌な方は少量・短時間から初めてくださいね!特に洗顔やパックは刺激が強めだと思うので、週一くらいのペースがベターだと思います。

・洗顔:ふるった細かい粉を水で溶いて、柔らかいペースト状にする
・入浴剤:お茶パックを二重にしてからお風呂に入れ、揉み込むようにしてエキスを出す
(煮出したエキスを入れてもよい)
・パック:小麦粉と米ぬかと水を混ぜ合わせて、適当な柔らかさに(配合比率は研究中…😂)

・床磨き:湿った雑巾でお茶パックを包み、エキスがじんわり出てくるようにして床を拭く
・食器洗い:石鹸と同じようにスポンジにつけて食器を洗う
・布巾の漂白:(まだ試してないんですが…)布巾と一緒に煮洗いすると…
・廃油処理:米ぬかに油を吸わせて廃油を捨てる

・米ぬかカイロ(ホットパック、温熱パッドetc.呼び方色々):米ぬかと玄米と塩を煎り、袋に詰める(私は米ぬかと塩のみで、たぶん5:1くらいの容量比率でざっくり入れました)。
使う時は電子レンジで1分 or セイロで2〜3分ほど温めればOK。電子レンジで発火することもあるそうなので、加熱のしすぎにはくれぐれも注意してください🙏

【密閉型のコンポスト(電気を使わないタイプ)について】

コンポストってみんな同じようなものかと思ったら色々種類があり、実はそれぞれできることが少しずつ違うことがわかりました。

違いなどは改めてまとめたいと思いますが、『密閉型のコンポストでできることは生ゴミを善玉菌を使って発酵させ、腐らせずに保つ(発酵させる)こと』です。

■密閉型コンポストの大まかな流れはこうです。

生ゴミが出るたびにぼかしと共にコンポストに入れます。一定量の生ゴミがたまったら密閉して発酵させます。発酵が完了したのちに土と混ぜて二次発酵させます。二次発酵が完了したら、有機肥料として使うことができるようになる…これが、生ゴミが至る長い道のりです。

単純に生ゴミを匂わずに処理したい…というニーズであれば、買うべきものはこれじゃないです。庭やプランターでの家庭菜園などで野外に土がある状態でなければそもそも二次発酵ができないので、発酵後の生ゴミは捨てるしかありません。

コンポストって検索すると色々なものが並列して出てきて、かなり大きな誤解をする方も多いと思う(私もついさっきまでそうだった)のですが、家庭菜園をやっていないマンション暮らしの方は、絶対に「電動ではない密閉型のコンポスト」は買っちゃダメです!

発酵させた生ゴミを捨てるハメになるだけで、下から出てくるEM液が作れるくらいしか(たぶん)メリットしかありません…😭家庭菜園をやっていないマンション暮らしの方は、生ゴミをゴミの日まで密閉するための小さな密閉容器を買うか、電動で乾燥させられるタイプの生ゴミ処理機を買うべきです。(というのが、今回色々調べての私のコンポストと生ゴミ処理機のまとめと感想です…😂)

ちなみに、ぼかしとして大量の米ぬかを入れた結果は…蓋を開けるとぬか漬け臭がすることです。好きな人は好きな臭いですが、夫はぬか漬けの臭いが苦手なので今後はどうするか…家族会議中です😂

■参考までに、今回買ったぼかしコンポストはこちらです。
https://amzn.to/2XItFp0
こちらの形の方が背が低いので、設置場所を選ばないかもしれません。
https://amzn.to/3zGtpnV
これが一番蓋を開けやすいと思います。
https://amzn.to/2XQbMoR
これは容量が11ℓと小さめなのが良いですね☺️
https://amzn.to/2XQbMoR

ちなみに、米ぬかはネットでもたくさん販売されているんですね。知りませんでした!
https://amzn.to/3o3KZ2L

■入れるのはNGの生ゴミ
水分の少ない玉ねぎの皮や固いヘタやタネの部分
魚や肉、卵の殻に関しては色々な意見がありまだよくわからず…
基本的には小さめの野菜クズをしっかり水を切って入れる、というのがベストだと思います☺️

————

👉チャンネル登録して、新居の暮らしもご覧いただけると嬉しいです^^
http://www.youtube.com/channel/UCPf5t4E3bDVxxjOqbMQ3ISw?sub_confirmation=1

👉お便り(メールマガジン)やってます。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=awEvxyIRnM
動画でお伝えしきれないわが家のくらしの知恵などを、朝7時頃にほぼ日でお届けしています☺️✨

■わが家で使っているもの
→ブログでまとめ
https://mujiseikatsu.com/things-1k-kitchen-tools/
→amazonのリスト
https://amzn.to/367ZKW4
→楽天ルーム
https://room.rakuten.co.jp/muji_seikatsu/collections

👉プレイリスト
新着順でみる

人気順でみる

家電の使い心地紹介(レビューなど)

0:00 この米ぬかは一体何キロあるでしょう?
0:56 米ぬか活用法
1:53 米ぬかエキスの作り方
4:25 米ぬかカイロ(温熱パッド)の作り方
6:27 密閉型ぼかしコンポストの使い方(レビュー)

撮影:
SONY 6400α
https://amzn.to/3mPLOIm
マイク
https://amzn.to/2JlxZUr
編集:MacBookのiMovie
テロップ作り:iPad proのprocreateとApple pencil
BGM:
https://www.epidemicsound.com/referral/d24rpf/

#mujiseikatsu #丁寧な暮らし #コンポスト #米ぬか