MONEY

【ガチホ】何があってもコレは売らない!最強インフラ株3選



【ガチホ】何があってもコレは売らない!最強インフラ株3選

[音楽] 都市の可能性をすめての人にこです今日は 永久保有化の鉄板のインフラカブトップ3 ということで動画を届けしていきます ちなみに私今日からですねアメリカに行っ てまして1週間ほどこのような形でま リモート撮影という形にはなりますがま 画面が大きくていいですね特にですねこの 連休は新しかった4月29日祝日 ゴールデンウィークに入って早々も為せ 介入と見られる動きがあり5月2日にかけ て2回目もありましたんでド円はこの通り 天井から10円近く下落神田財務館はまだ ノーコメントを貫いてますがま国としてま 行き過ぎた円生の警戒観からまこの通り マーケットは大きく荒れましたまた日本株 に関しても4月中旬のですねリスクオフ からは一旦反発はしますがま今後どうなる か分からない不透明感に溢れていますま これまで好調だったま勝者や反動体なども 株を持ってる方であればそろそろこの上昇 は終わりなのか最近高いので買った方で あればま急な相場の変化に伴っているかも しれませんまこのようなリスコ付局面はま 毎年ありますしま長い目で見れば上昇なん ですけどもまできれば日常生活も含めて あまり株のことは心配せずに保有を続け たいものです仮にこの後マーケットが大 暴落したとしても安心して持てるもうまず 売ることない永久保有インフラ株について 私の独断と偏見でランキング形式で発表し ていきますちなみに最初にっとくとNTT などの通信株や鉄道会社の株は取り上げ ませんまあまりにもベタというか人気 すぎるので今回は覗けますNTTに関して は疑い余地なく私はガチ法ですなのでそれ 以外の高配と株でま相場が急激に変動して も占い安心して保有できるインフラ株に ついて話していきます買得に関しては バラバラなんですけどもま今のような時期 だからこそ参考にしてもらえれば幸いです 是非最後までご覧ください先頭からご紹介 している元ファンドマネージャー浜本高 さんが監修した書籍たったの13業種50 メガに絞ってトレードすることで不利で 資産を増やしていけるそんな独自の トレード法を取り扱っていますこちらです ね察しを無料で手に入れることはできるん ですがただもう残りがわずかなってまして 間もなくプレゼントを終了する見込みです 少しもご興味があれば概要欄のリンクの方 から書籍の申生をしてみてくださいそれで は本題行き ます永久保有インフラ株第3位は1605 のイックスです4月には話題になった日本 最大の石油天然ガの開発会社大株は経済 産業大臣ま世界20カ国以上で日本の石油 天然ガスのも開発生産流通になっており 私たちのこの便利な日常生活のもう基盤を 作ってくれている日本という経済の根幹を 支える会社といっても過言ではないと思い ます12月決算の6月権利行配当でもあり ます近年はまカーボンニュートラルの流れ もあって再生可能エネルギーにも取り組ん ではいますがとはいえやっぱりですね石油 や天然ガスのま事業がメインでありその 価格動向に大きく採用されます昨年は前年 と比べて1700円現役となりまして やっぱりですね販売単価の下落がま大きく 影響していますで今年に関してもですね2 年連続で原種現役の見込みですまただそれ でも魅力的なのはまそもそもエネルギー 産業自体がもう参入障壁が超高いという ことしかもですね開発の上流工程をになっ てますんでもう利益率が異常に高く常に 営業利益率は50%を超えていますまた ですね今年に入って電気自動車の販売状況 が大きく減速するようになんだかんだ言っ てまだまだ石油の消費に頼る社会状況が 続きそうですそもそも電気の発電時代が 火力発電メインだったりしますからねま そんなこんなでまず需要が取れることなく 独占的な企業であり続けるでしょう今年に 入ってからもイランとイスラエルの戦闘に よるま中東情勢の赤なので原価格が大きく 上がりましてそれによって4月はこの通り ま強力に上昇しただですね中東情勢の悪化 がある程度織り込みを見せてからはこの 通り下落しています結構変動幅激しくて 2010年代なんかはまシェールオイルの 登場なので原油価格が下落してなかなか 冴えない時期が続きましたがまここ数年の エネルギー価格の高等や円安まさらに後輩 とかの人気化なんかもあってまこの通り 上昇しておりただまだ2008年の上場来 高値は抜いていない状況となりますま inexはどうしてもですね業績が資源 価格に左右されてしまうんですけどもただ 配当方針としましては総関元成果を40% 以上一株の年間配当金も30円加減があり ますんでま近年は株主関係を強化してきて いますしかもですね昨年今年と現役してる のにま配当金自体は増配していて今は 利回り3%台ですが買所によっては4% 超える氷回りも狙えますまた昨年最終利益 が大きく減少した理由として オーストラリアやアフリカなどの プロジェクトから一部撤退したりまその 原産損失が響いた形になりますが今期はま それが落ち着いていきますなので入って くる売上は小さくなるけども一時的に引か れてきたコストがなくなるのでま結果的に 手残りは増えやすいというまそんな状況に なってるということですまた加えて今年は 年初から芸価格が予想はまる高頭が続いて まこれにですね一時160に詰まった円安 が変わりましたでイッのですね今期の業績 予想の元となっている原油価格や買わ せれるとを見ますとベンチマークにして いるオイルは73ル想定ですが実際は年初 からずっと上回り続けています川に関して は1ドル138NHの想定でしたがご存知 の通り急激な円安が住んでますなので5月 16日の決算ではままだ第1時半期という 段階ではありますけどもま好調な進捗が 期待できると思います最もですねそんな ことはね織り込んでいてますでに出尽くし ているという見方もできますがまそれで 決算で下がってくれるなら下がってくれる で配当リマが高い状態で拾えますから問題 ないように思いますちなみに現在の配当で リマ4%ってなろうとすると株価にして 1900円昨年末もあった水準です比較的 実現性がありそうですまたですね近年 エネルギー株はこの通り変われてきた要因 として割安さもありますこの5に4で inexのPPRはまだ0.7倍資源価格 の変動が激しくて業績の先を読めないま そういった見方もできるんですけどもとは いえ割高になっている米国や反動体株に 比べればまだまだ安心感がありますちなみ にinexの過去5年間のPBRのレンジ を見ますとまおよそですけども0.5倍台 が節目になっていますなのでその辺りが 基準になると思いますしPBRの計算式の 元となる純資産に影響してくる投資 キャッシュフローや財務キャッシュフロー も前の年よりも出ていかないまつまり現金 が残りやすい予測になってますんでまそう なると株価1900円と言わずにtbr ベースでま会話探ってもいいかもしれませ んま一方で世界的に景気が交代すると エネルギー価格は落ちやすくてまその一方 でま中東始めとしたら3用国は減産する ことでなんとか価格を釣り上げるもその 攻め合いが続いてますまできればですねま 1回ですね価格が落ちるところまで落ちて もいいんじゃないかと個人的に思ってます がまこういった不透明要素で業績そして 株価がまアップダウンしてしまいますから ま近年好調ですがその辺りの難しさはあり ますまただですねなくなることはないと いうかまなくなったら日本経済終了ですし 今日出てくる銘柄全て言えますけどももう 目先の株価変動は気にせずもうあくまで 配当メインに持つということであればもう 気にせずむし下がったらもうさらに買い 下がるまそのぐらいのサスで望んでもいい んじゃないかなと思いますま逆に円安や インフレが長引くようですとむしろ追いか になります 永久保有インフラ株第2位が8697の 日本取引所グループですま世界第3位の 証券取場でありもう彼らがいなければ日常 的私たちがもう株の売買すらすることが できませんもう唯一無にと言っていい インフラ企業でありま証券手数料がま多く めますから日本株が好調であればまその まま上がるし逆に株価下落費はもう全然 ダメという分かりやすい特徴があります 先日発表され決算では今期の最終力が 12%現役の見通しとなり株価の反応も 結構ネガティブですですねしかもま所属 する上場企業に対しまROの向上や株主 還元などま資本コストを意識させる割には 日本取グループ自体は今期は減配ま前年が 好調すぎたのもありますがも厳修現役の 見通となっていますま配当り割りまそこ まで高くないですしまかつ下方がちょっと 嫌なんですよねただですね以前に制定した 中期の経営計画目標2024年度に達成 するはずた数字を2023年度に1年 前倒しで達成しましてまそれはポジティブ な材料と見れますまた業績が戻れば配当金 も普通に増配するのであんまりこう今の 利回りに囚われずにもうなるべくリスク オフの時に買うそして持っきながらま市場 が回復してついでに増配もしてまそんな 考え方が合う銘柄です特にですね会計基準 を変えた2013年以降ですと2014年 2018年2021年2024年とま業績 の伸びが目立っていますこれはですね まさに日本株のま上昇トレンドが現れた 時期とまほぼ一致してまして売買代金に 対する手数料で儲けてきますから売買代金 の元となる株価の数字自体がれば当然それ が日本取引所の業績にも反映されますなの で目先不調ではありますけどもだからと 言って日経平均がもう半額になるような大 暴落は考えにくいですし以前よりも売買 代金が上がってますんで業績の下げ幅とし てもま小さくなってるように思いますただ 一方で日本株高を支えてきた円トレンドが 為替介入によって抑えられたりあとは長年 の協力によって日本株に資金が逃げてきた と言われていた中国や本港の株がも4月に 入ってから反発しますんでまそういった ことを考えますと日本株自体の調整が まだまだ長かもしれませんもう過去 チャートを見ても分かる通りやっぱり 2020年のコロナショックや2022年 のベア相場昨年であっても3月や10月 など株の大きな調整局面で拾えた方が後々 有利になりやすいですなので現段階で新規 投資を考えてるのであればま少し待が必要 な名画かもしれませんがまとはいえ なくなることはないですしある意味買が 分かりやすいのでもう暴落すぎて株が嫌に なったらもう思考定止で日本取場の株を 買うまそのぐらいに考えてても問題ない でしょう 永久保有インフラ株第1位は集合13の 電源開発です日本最大の電力下ろし通称J パワーま日本の電力インフラを担う使用 機業の1つですま電力会社のように発電所 を持って電気を作るんですがそれをですね 日本中にある電力会社9車へ販売する モデルで稼いでいますそのですね発電所も 北海道から沖縄まで水力発電は日本全土の 2割風力発電は区間事業者で2位古から ある水力発電や火力も強力でさらに最近で はアメリカや中国など海外での業展開もし ます電力会社というと内需株なんて思われ がちですがJPOWERの売上の17%が 海外で再生可能エネルギーを中心に新 プロジェクトがまだまだありますからま 希望的な拡大利益額の拡大そして株価上昇 も十分に見込めますワアカバの代表格だっ たんですが近年はvalu株高配当株の 人気間に伴ってこの通り上昇しましてただ まだ利回りは3%中盤PBRは0.4倍 もう全然割合ですまたですね最近では 北海道電力など電力がの九頭が目立ちまし てまこれは日本における向上誘致なのでま 産業用の電力需要が伸びそうという見立て とあとそもそもが安すぎたPBR0.5倍 割れなんてもうざらにありましたんでそう いった出遅れの割安日本株の物色先にも今 なってきていますそんな中で各社にま電力 を供給するもJPの役割はますます高まっ てきそうなんですけどもただですね昨年度 の業績予想を見ますと減収現役しかも 5000億以上下げてますからま結構な 減少幅ですこのとしましては昨年国内で 電力の販売量が大幅に落ちたこととまそれ にとまって販売価格が低下ただ火力発電所 に知れてくるエネルギー価格はまそこまで 下がらずかつ円安もありましたんで販売量 が減って売上げは減るしコストも思いの他 かかってまそれでトータルで現役という形 になってますま発電事業の荒利益がこの 通り大きく減ってますしインフラ企業です からその宿命として発電士は相伝もだとま そういったインフラ維持のコストも莫大に かかりますなので以上の点からま状況的に はそんなにいいとは言えないのかもしれ ません今株が上がってるのは他の電力株が ま九頭のような動きを見してまその関連で 買われてるのかもしれません特に直近5月 9日に決算がありますんで元から結構です ね値動き激しいですからゆるゆる上がって きたところからの決算は注意が必要ですま ただ電力自体は多少アップダウンはあると 常にですね供給先が存在しますし最近では AIやデータセンターの普及によってま その処理にですね大量の電力が使われると いうところで世界中で電力需の急増が 読み込まれてます日本もですね意外と調べ てみると電力需要が結構落ちないんですよ ねま産業用のまニーズがあるとともに一般 家庭においてもこれまで以上に熱い気候の 関係で連弾房の需要が高まってるのかも しれませんなのでその意味でも日本の 電力会社にはま頑張って追わないといけ ませんしまその根幹を支えるJパワーま 日本のインフラを支えるという意味でも 投資を考えてもいいかもしれませんで インフラでなくならないみたいな話はし ましたがまあまり猛進は禁物でしてま想像 しやすいかと思いますが災害等で発電所が 被災して機能停止になったりすると大きく 影響を受けてしまいます最近でも徳島の 火力発電所において一時運転停止があり 業績の懸念からJPの株価は急落しました なんでそういったインフラが破壊される リスクも考えなくていけませんけどもま 株価ラインとしては割りやすですし風力 発電と再生可能エネルギーの導入も強力に 押し進めていますんでま長期広報銘柄の1 つとして見てみてもいいかなと思います 本日の動画は以上です間もなく無料 プレゼントが終了になりそうな浜本先生が まとめた短期トレードの書籍も13業種 たった50銘柄をもうウォッチして トレードをしてくという期間投資家だから こそはみ出せた期間家の動きを利用して 乗っていくまそんなトレード法をまとめて いますすでに手に取っていただいた方から は好評の声をたくさん頂いています本を手 に入れようとしたけども気づいた時には もう終わってたということがないように今 のうちに概要欄のリンクの方から書籍の 詳細を確認してみてくださいまそれから ですね本日の動画ですね役だったなといい なと思った方ぜひチャンネル登録とグッド ボタンもよろしくお願いしますまアメリカ にちょうど1週間いるんですけどもま現地 の様子なんかも交いながらま時間見て動画 を投していきたいと思います次回の動画を 見ていただけますと幸いですそれでは次回 の動画でお会いしましょうありがとう ございましたバイバイJA [音楽]

【無料プレゼントは間もなく終了】
機関投資家の動きを利用した短期トレード書籍 #PR↓
https://trade-labo.jp/tl/sakinori_kanpe/

“中長期投資の完全攻略法”を無料プレゼント!
◆LINEの友達追加はこちらから◆ #PR
https://trade-labo.jp/tl/official_line/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  📧 11万人以上の方が登録中 📧
 ⬇︎ Trade Labo公式メールマガジン ⬇︎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5秒】で終わるカンタン無料登録をするだけで

✓日本トップレベルの講師からの投資情報
投資戦略、相場展望、マインドセットなどの
情報を毎日無料でお届けします。

✓毎日の相場状況まとめ
あなたが利益を得るためにチェックすべき
3分でわかる相場情報を毎日配信。

✓各種セミナー・サービスのご案内
秘匿性の高い限定情報を得られる
セミナーやサービスをご案内します。

【無料登録はこちら】
https://trade-labo.jp/tl/mailform/ #PR

【児玉のTwitterも要チェック】
https://trade-labo.jp/tl/twitter_yt/

■使用曲
Song: Tobu – Candyland [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/candyland
Watch:

• Tobu – Candyland …

■タグ
#投資初心者  #お金  #日本株