DRAMA

【朗読】「市井小説 短編」厳しい試練に、懸命に立ち向かう若い男女の友情と愛を、切々と描く逸品!【時代小説・歴史小説/山本周五郎】



💬得意先の店から盗みの疑いをかけられた “栄二” は無実の罪で石川島の人足寄場に送られてしまう―。
友情を軸に、人の抱え持つ強さと弱さ、見返りを求めない人と人との結びつきを描き、人間の究極の姿を求め続けた著者の集大成!

生きることは苦しみか? 希望か?
市井にあり、人間の本質を見つめ続けた作家の代表作!

🔷今回は、山本周五郎 の『📍市井小説 短編(仮)』を朗読します!🔷

【主な登場人物】
三郎(さぶ) --- 表具と経師の「芳古堂」の職人。栄二の親友。
栄二 -------「芳古堂」の職人。少年時代からのさぶの親友。
おのぶ ------ 小料理屋「すみよし」の女中。
おすえ ------ 両替商「綿文」の女中。
平蔵 ------- おすえの父。筆職人。
芳兵衛 ------「芳古堂」の主人。
お由 ------- 芳兵衛の女房。
徳兵衛 ------「綿文」の主人。
おみよ ------ 徳兵衛の女房。
おきみ ------ 徳兵衛の娘。
おその ------ 徳兵衛の娘。
松田権蔵 ----- 石川島人足寄場の差配。
岡安喜兵衛 ---- 石川島人足寄場の元締役同心。
小島良二郎 ---- 石川島人足寄場の人見張役。
与平 -------「もっこ」部屋の栄二の仲間。
万吉 -------「もっこ」部屋の栄二の仲間。
こぶの清七 ---- 石川島人足寄場で油絞り役。
次郎吉(六) --- 女衒(ぜげん)。女を遊女屋、旅籠屋などに売ることを業とした仲介業者。
義一 ------- 通称 “やまっかがし” 。「もっこ」部屋の新しい無宿者。

📌目次
00:00:00『オープニング』
00:00:29『前半』
00:35:54『後半』
01:11:23『エンディング』

👦🏻山本周五郎(やまもと しゅうごろう, 1903年 – 1967年)
山梨県生れ。横浜市の西前小学校卒業後、東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。
1926年『須磨寺附近』が「文藝春秋」に掲載され、文壇出世作となった。
『日本婦道記』が1943年上期の直木賞に推されたが、受賞を固辞。
以後、亡くなる直前まで途切れなく傑作を発表し続けた。
人間に対する深い愛と洞察力で多くの読者の支持を得た。
中でも『青べか物語』は著者畢生の名作として名高い。

1920年『廣野の落日』
1934年『明和絵暦』
1938年『風雲海南記(旧題:浪人時代及び武士道春秋)』
1942年『日本婦道記』
1943年『新潮記』
1946年『柳橋物語』
1948年『寝ぼけ署長』
1950年『楽天旅日記』
1951年『山彦乙女』
1951年『火の杯』
1952年『風流太平記』
1953年『栄花物語』
1953-54年,1956年『正雪記』
1954-58年『樅ノ木は残った』
1958年『赤ひげ診療譚』
1959年『天地静大』
1959年『五瓣の椿』
1959年『彦左衛門外記(旧題:ご意見番に候)』
1960年『青べか物語』
1961年『おさん』
1962年『季節のない街』
1963年『さぶ』
1963年『虚空遍歴』
1966年『ながい坂』

【関連ワード】
フィクション, ノンフィクション, 歴史小説, 時代小説, 推理小説, ミステリー, サスペンス, ドラマ, ファンタジー, サイエンスフィクション, SF, ロマンス, 恋愛, 自伝, 伝記, アドベンチャー, 冒険小説, ハードボイルド, エッセイ, 文芸作品, 絵本, ラジオドラマ

【関連リスト】
🖊️山本周五郎
👉https://www.youtube.com/playlist?list=PLSr72dsO_usXDLwvChZKeY88DfpIxf-ch

🎵【朗読】山本周五郎 短編集【ポッドキャスト】
👉https://www.youtube.com/playlist?list=PLSr72dsO_usUn7oVuGYjy-wc-KRuRPX_p

【作成した再生リスト】
👉https://www.youtube.com/@Radio.Midnight.FM.Station.2023/playlists

【作成したポッドキャスト】
👉https://www.youtube.com/@Radio.Midnight.FM.Station.2023/podcasts

💖宜しければチャンネル登録をお願い致します! (o^-^o)
👉https://www.youtube.com/@Radio.Midnight.FM.Station.2023

#朗読 #市井小説 #山本周五郎